方言
日常で当然のように使っている言葉が実は方言だったと判明することがあります。つまり、信州松本を離れてから通じていなかった言葉が結構あったということですよね。同じ日本語という言語を使っていても、通じない事は結構あるものだなって感じました。最近発覚した方言は、
こずむ
ボタンをかう
こずむは「沈殿する」ことで、例えば、粉状で溶かすスープを飲み終わったときにまだ粉が残っていたり具が残っていたときに、「こずんじゃってた」等と言います。
ボタンをかうは「ボタンを掛ける」ってことです。今になって気付きました。
いろいろな人がいれば、いろいろな言葉があるもので、それでいいんだと感じています。特に日本だけではなく、世界に目を向ければたくさんの言葉がありますしね。そして、未来や過去、違う体系を持つ場所に意識を向ければ言葉では理解できない場合も。コミュニケーションで大切なのは、相手の話を自分の意見と比較せずに純粋に聞くことだと感じます。
最新記事 by 富 一弘 (全て見る)
- 夢のフィーリングを意識的に思い出すと現実化が早まる - 2018年4月19日
- なぜディズニーのキャラクターはサインに日付を書かないのか? - 2018年4月16日
- 反対されてもワクワクする方を選択して自己実現する方法 - 2018年4月13日
- 純粋な気持ちでの挨拶が豊かな人間関係を創造してくれる - 2018年4月11日
- パンドラの箱から分かる不安や心配は始まりの証である理由 - 2018年4月10日
関連記事
-
-
新しいチャレンジに表れる心身の異常はうまくいっている証
新しい事ややりたい事を始める。そんなときによく起こるのが、体の調子がいまいちになったり、気持ちが落ち込みやすくなったり、などの心身に異常が起こるような状況。そうなると、心身の不具合に意識が向いてしまい …
-
-
現実を見詰める事
人間である私達は生まれたときから様々な能力を誰もが持っています。様々なメディアや書籍、ネット等の情報でスピリチュアリティ、神秘的な事、形至上学(メタフィジクス)等のいわゆる目に見えない世界への注目が集 …
-
-
一期一会
大学時代に全国で5名様というホームページ作成ソフトが雑誌の懸賞で当選し、それを切欠にホームページを作りました。 国際交流について興味があったので、世界中に友達が作れるホームページ を作りました。今は残 …
-
-
夢から覚めるためのサイン
日常には様々なサインが隠されています。それは、深い眠りから目覚めさせるようなサインで、映画マトリックスでも描かれているような世界。 この世界はあまりにもリアル。それでも、この世界は自分で …
-
-
形ある世界
物質には「形」という概念がありますよね。視覚を通して見えている世界は全て形で構成されています。形って本当に不思議だと日々感じています。例えば絵の世界があります。どんな絵も必ず形で構成されています。そし …
-
-
妖精君との遭遇!?
寝正月の影響+夜の寒さのせいもあり、夜あまり眠れませんでした。そんな時、突然幽体離脱をする前や金縛り時に体験するような体の痺れが体に走りました。しかし、痺れがあるだけで、幽体離脱状態でも金縛りでもない …
-
-
すぐ近くにある世界
ほんのすぐ近くにある世界達が存在しています。ほとんどの人はその事を知っています。むしろあえて知らないようにしていたり、無意識に過ごしていたり。その事に気付いてしまうと、今の慣れ親しんでいる現実から離れ …
-
-
はっきりとしたコミュニケーションが楽を創る
大抵の不安や問題の源は、コミュニケーション不足、そしてそこから派生した「期待のズレ」から発生します。他者や自分との正直なコミュニケーションが現実化を加速させるし、現実がとても楽になります …
-
-
Remember
土曜日に5年ぶりの再会。以前勤めていた一緒だった仲間と沖縄料理に行き、いろんな話をしてきました。面白い縁で集まったメンバーで、僕と同じように既に辞めている人、最近新しく勤めた人、まだ働いている人など、 …
-
-
自由空間を創る
昨年アムステルダムに行って気付いたこと。それは一言「自由」です。 その自由さに僕は初めは戸惑う面もあったけど、3日程経つと慣れてきて対応することができてきました。 アムステルダムでは大きな犯罪が極めて …
- PREV
- Three Sisters in Bimini
- NEXT
- 繰り返すこと
Comment
花に水をくれる、なんてありますね。
中には辞書に載ってる言葉なのに聞いた人が知らなかっただけで、方言認定される、というようなことも、よくありました(笑)
いかにも標準語だと思って使ってたのが
「いただきました」の意味のごちそう様
学校で給食を食った後 みんな声を合わせて
方言を叫んでたんだね(笑)
>はらちゃん
コメントありがとう。「花に水をくれる」も方言だったのか。気付かなかったな。
確かに辞書に載っているのに方言認定語ってあるよね。例えば寒いときに「今日はしみるわ」とか。あまり若者は言わないけど(^_^;)
>とおる君
コメントありがとう。
やっぱ「いただきました」だよね。
未だに「ご馳走様」って言うのに抵抗があるなぁ。