joy
「joy」は元ジュディ&マリーのYUKIの歌です。
この曲を初めて聴いたとき、何とも言えない不思議な感覚になりました。
新しい感覚の曲って感じがしました。
その後プロモーションビデオを見ましたが、これまた宇宙空間にいるような独特な雰囲気があり、その映像に惹かれました。
「joy」は僕達が生きるための1つの大きなテーマだと感じていますが、
まさにこの曲ではそのことが歌われているように感じます。
この歌詞の中で、「yes,noどちらでも無いってこともあるでしょう」というところがありますが、これは二元性(例えば「良い」「悪い」、「綺麗」「汚い」等)の分離的な原理からユニティに向かう意図があるように思います。
つまり、「ああでもなければ、こうでもない」という意識ですね。
「判断」は一人一人の過去の体験、過去の出来事など、「過去」の尺度、もしくは、データ等の統計によります。
一人一人異なる体験を歩いてきているので、「これはこうである」と決めることはできません。また、データ等の統計も過去のある時点を元に計算したものなので、必ずしもそれが正しいと「今この瞬間」では言うことが出来ないでしょう。
ポイントは「観察」することだと感じます。判断するんじゃなくて、そのものを見ることが大切じゃないかなぁ。判断を加えるのではなくて、対象物の「存在」「質」を観察することができれば、そこには「joy」がたくさんあることに気付いてきます。
YUKIのjoyの歌詞には「運命は必然じゃ無く偶然で出来てる」という箇所があり、僕はこの部分だけ二元性的で「まぁ、捉え方次第だからなぁ」なんて思っていたのですが、昨夜テレビでYUKIのライブツアーを見たのですが、最後に歌ったjoyでは
「運命は必然という偶然で出来ている」と、「という」というところを強調して歌っていました。なるほどって納得しました。矛盾するものの中に本当の姿が隠れていると感じた瞬間でもありました。
最近、YUKIは「歓びの種
」という曲も歌っているので、joyについての伝道師的な意図を感じ、今後彼女の活動に注目したいところです。
興味ありましたらjoyを是非聞いてみてください。
最新記事 by 富 一弘 (全て見る)
- 夢のフィーリングを意識的に思い出すと現実化が早まる - 2018年4月19日
- なぜディズニーのキャラクターはサインに日付を書かないのか? - 2018年4月16日
- 反対されてもワクワクする方を選択して自己実現する方法 - 2018年4月13日
- 純粋な気持ちでの挨拶が豊かな人間関係を創造してくれる - 2018年4月11日
- パンドラの箱から分かる不安や心配は始まりの証である理由 - 2018年4月10日
関連記事
-
-
未来予想図
未来予想図。ドリカムの三部作になっている曲は、まさに未来や夢は自分の想いが創っていく現実化を示唆しているように感じます。『想った通りに叶えられてく』既にそうなってはいますが、これからの時代ますます現実 …
-
-
音で現実化
私たちは今こうしている時も「音」に浸っています。無音だとしても、私たちの心臓や血液の流れなども音を出していますしね。音って微細に私達の意識に影響を及ぼします。 アップテンポの曲を聴くと気分がハイになっ …
-
-
CHAKRA/BRAINWAVE HARMONIZER
この世界は全て音で出来ていると言っても過言ではありません。目に見えているモノも見えていないモノも全てはエネルギーであり、そこには周波数・サウンドが存在しています。だからこそ、私たちはいろんな色を見るこ …
-
-
A Thausand Years
スティングの1999年に発売されたアルバム「 Brand New Dayには神秘的な曲が収録されていて僕のお気に入りの一枚です。アラビアのマントラを使ったデザートローズ(Desrt Rose)もオスス …
-
-
Policeの曲で意識拡大♪
イギリス出身のバンドThe Police。ボーカルはハスキーな声が魅力的なスティング。彼の声を聞くと非常に意識を揺さぶられます。3人編成のバンドなのに、音の厚みというか音の振動の奥深さを感じ、不思議な …
-
-
シャンティマントラCD
平和のマントラであるShantih Mantra(シャンティーマントラ)と、純粋な喜びに繋がるためのマントラHare Krishna(ハレクリシュナ)のマントラを使ったオリジナルソングです。2011年 …
-
-
音の中にあるモノ
この世界は音で出来ていると言えます。私たちが日々使う言葉という音が目の前のモノや状況を作り出しています。また、逆に日々の中に溢れている音が私たちの意識に影響を与えています。ある種の音を聴くと意識が拡大 …
-
-
音の中に響いているあなたの本質の輝き
この世界は音でできています。音はエネルギーであり、形であり、模様であり、色であり、そして感情やフィーリングとも言えます。今、見ている世界や現象も音で創造されているし、私たち自身も一人一人がユニークな存 …
-
-
SONGS OF KUAN YIN ソングス・オブ・観音
観音(KUAN YIN)は慈愛、慈悲を象徴するアセンデッドマスター(菩薩、アバター)として様々な文化で伝えられています。元々はサンスクリット語のAvalokiteśvara(アヴァローキテー …
-
-
TOTOライブに行ってきました。
80年代の音楽が気に入っていてよく聞いています。メロディアスでいてスムーズ、そしてシンプルで聞きやすいのが80年代の特徴かなと感じています。両親の影響もありポールマッカートニーは小さい頃から聞いていま …
- PREV
- 体外離脱先でこんにちは♪
- NEXT
- 人と人との繋がり